かぶとたいぞうです。
昨夜、ふと目が覚めたので米国株式市場のリアルタイム株価を見てみました。すると思いの外値下がりしていたので本格的に起きてしまいました。
チャンスがあれば買おうと思い、酒を飲みながらしばらく値を追っていたのですが、突然ドルが上がりだしたのでびっくりしました。
ドル高と同時に米国株が更に下がってきたということは
同時に米国株が更に下がりだしたので、米国で利上げの発表でもあったのかと思いました。
今朝のニュースでFRBがインフレ対応のためにテーパリングを前倒しで早める旨の発言があったのだと知りました。
利上げについての言及はなかったようですが、テーパリングを前倒しにすれば、そのうちに利上げもありうるだろうとの観測が働いたのでしょう。
リスク回避の円買い?
ここ1〜2日の円高を、未だに「リスク回避の円買い」とか「安全資産としての円買い」と能天気な報道をしている新聞もあります。しかし円が少し戻したのはオミクロンで米国の利上げ観測が後退したからです。それが利上げの可能性が再浮上したので、また円が下がっただけです。円を安全資産だと思っている人はもういないでしょう。
ただ、昨日は思っていたより米国株が下がりました。
利上げ観測以外にも何かあったのかもしれない
食指が動くほどではありませんでしたから結局は買いませんでしたが、利上げ観測は織り込み済みなので米国株がここまで下がるには何か原因がありそうです。
もしかしたらオミクロンが思っていた以上に毒性が強いなど厄介なウィルスなのかもしれません。そんな情報が流れた可能性は否定できません。
円ドルも米国株も分からなくなってきた
円ドルの動きも米国株の値動きも、想定を超えるものになってくる可能性が出てきました。
しばらくは市場動向から目を離せませんね。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】世界経済に不穏な空気。よく分からない時は動かないほうがいい -
【米国株長期投資】振り返ると安い時に買った。でも、当時は安いとは思っていなかった。むしろ高いと思っていた -
【米国株:ベンジャミン・グレアム】初心に戻って長期投資に徹すると、日々の株価は見なくなる -
【米国株で配当生活】優良米国株の配当で生活するには、資金はどれくらい必要か -
【米国株】1月の米小売売上高は前月比3.0%増。米国経済は回復しているのだが
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報