かぶとたいぞうです。
今日は「自社株買いとROEマイナスのからくり」と題しまして、2回目のyutube講座を行ないたいと思います。
今日のお話の中にはROEが出てまいりますので、前回第一回目の講座「ROE」をまだご覧になっていないかたは、まずそちらのほうから見ていただいたほうが理解が深まると思います。
【関連性の高い記事】
自社株買いとは
最近は自社株買いを進める優良企業が増えてきております。自社株買いとは文字通り自社の株を市場から時価で買うことです。
なぜそのようなことをするのか。
その理由は発行株数を減らして株主の数を減らし、利益を少ない株主で分け合うためです。発行済の株数が少なくなればなるほど(オーナーの数が減れば減るほど)少人数で利益を独占できるのです。
自社株買いをすれば株主が喜び株価も上がる
だから自社株買いをすれば株主が喜び、その会社の株の人気が上がるので株価も上がります。
ネットで「自社株買い」を検索するといろいろなサイトがいろいろな説明をしてています。中にはPERが下がることを持ち出して難しく説明しているサイトもあります。確かに結果としてPERも下がりますが、そんなものを持ち出さす必要はありません。
本講座ではかぶとたいぞう流にかんたん明瞭にご説明いたします。きっとどなたにも分かりやすいと思います。
自社株買いを進めてROEがマイナスになる現象
また、初心者がなかなか理解できない「自社株買いを進めた結果ROEがマイナスに転じる」現象についてもスパッとご説明いたします。
これに関しても自社株買いで純資産がマイナスになる現象を一般的な「債務超過」と混同して説明しているサイトが実に多いのです。
フィリップモリス(PM)は自社株買いをしすぎてROEマイナス
私が持っているフィリップモリス(PM)は自社株買いをし過ぎて、ずっと前からROEはマイナスです。
このような自社株買いを積極的に進める会社のROEがどのような過程を経てマイナスに転じるのか。本講座では簡単なケーススタディを用いて分かりやすくご説明します。
前置きが長くなりました。本日の講座をぜひご覧ください。
【yutube講座】米国株長期投資講座2:「自社株買いとROEマイナスのからくり」(約20分)
※スマホを横にすると板書が大きくなって見やすいです。
今後は週に一回、毎週日曜日にyutubeをアップする予定
今後は週に一回、毎週日曜日(あるいは前日土曜日の夜)にyutube動画をアップしようと思っています。
当面は「米国株長期投資講座」を3、4とシリーズで出していき、10本ぐらいアップした時点で方向性をもう一度考えます。
または、その間にも「現場レポート」や「大いに語る」シリーズ、あるいは何か他の新シリーズも考えて、試行錯誤してみたいと思っています。
リクエスト、ご意見お待ちしております
読者のかたのご意見、リクエストなどはたいへん参考になりますし励みにもなります。お気軽にお寄せください。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の物価上昇率(約3%)を越える圧倒的増配率の生活関連株 -
【米国株】私は長期投資家なので株価は気にしないが、アッヴィ、PMの高騰は目を見張る。ペプシコの安いことも -
【資産形成】貯蓄や株式長期投資は、小学生の頃の切手集めに少し似ている -
【お金の話】お金が貯まらない人の特徴と、現実的なお金の貯めかた、お金の考えかた -
【米国株】かぶとたいぞう2025年1月3日時点の持ち株ポートフォリオ、銘柄別YOC分析、今後の展望その他
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報