【FIRE】50歳でリタイアするのに、いくらお金が必要か→持ち家かどうかで全然違う、年金と車の有無も重要

かぶとたいぞうです。

ネットを見ていると、「50歳でセミリタイアをするのに2千万円で足りますか」みたいな記事を見つけました。

いくらあればリタイアできるか:kabutotai.net

それに関してファイナンシャルプランナーの人がアドバイスをするという内容の記事でした。

答えは、50歳からアルバイトで月に20万円稼げばセミリタイア可能というものでしたが、私にはまったく腑に落ちませんでした。



腑に落ちないリタイア指南

だいたい、月に手取りで20万円も稼ぐなら、相当な仕事をしなければなりません。仕事上の責任も発生するし、時間も拘束されます。自由な生活とは程遠いでしょう。とてもセミリタイアとは言えません。

そんなに稼がなければならないなら今の仕事を続けたほうがマシです。

ファンドに投資して年4%の配当を得る?

それと持ち金2千万円のうち、半分の1千万円をファンドに投じて年4%の配当を得るようアドバイスしているのですが、税引き後の配当が年4%も出る手堅いファンドがあるなら私が教えてほしいくらいです。

察するに、書いているファイナンシャルプランナーの人は資金運用の知識も無いし、リタイアに関する経験もまったくない人なのでしょう。



私のリタイア体験談

そんな無責任なリタイア指南を信じて道を踏み外す人が出たらたいへんなので、私の実際の体験談をお話します。

私は現在、フルリタイア4年目に入りました。

全く仕事をしていません。

まったく仕事をしない理由

仕事をすると時間に拘束されて旅行にもいけないし自由な生活ができないので、仕事はしないのです。

それと仕事をすればそれだけ支出も増えます。1ヶ月10万円稼ぐのに5万円支出が増えるなら、正味5万円の収入増にしかなりません。



足ることを知れば、収入を増やすより支出を減らすほうが楽

足ることを知った私は、月に正味5万円の収入増より、5万円支出を減らすほうが簡単だと思いました。

私は最近、バイクでソロキャンプをしたりしてエンジョイしていますから、少し支出が増えています。しかしそれでも現在の私の1ヶ月の支出は13万円程度です。

昨年まではストイックに支出を削り、札幌でもパタヤ(タイ)でも月に7万円〜8万円で生活していましたから、以前に比べると結構な支出増になっています。でも、今でも月に10万円で生活する自信があります。1度身に付いた生活習慣は離れません。電気、水道などの節制は完全にマスターしました。

リタイアしたら、支出を減らすこと、収入の範囲内で生活すること

前述の記事で決定的に抜けているには、リタイアしたら支出を減らすという概念です。

記事の中の想定では1ヶ月25万円の生活をリタイア後も続けることになっていますが、それが間違っているのです。

支出を減らして収入の範囲に支出を留めることです。

【関連性の高い記事】



FIREと「清貧の思想」「足ることを知る」

FIREというのは日本の「清貧の思想」と似ています。吉田兼好の言う「足ることを知り、経済的束縛から開放された生活をする」という考え方です。

つまり、お金を使わなくても生活を豊かに楽しめるようになることが肝要なのです。

独身で子供が独立しているのに、1ヶ月25万円の生活レベルをリアイア後も維持しようというという時点でFIREからは程遠いと思いました。

1ヶ月に20万も要らないが、賃貸?

だから私は「2千万円もの預金があるなら、1ヶ月に20万円も稼がなくても大丈夫だろう」と思ったのです。

しかし、よく読むと、記事中の対象者の家は「賃貸」となってました。

「おいおい」と思いました。

賃貸なら話は別です。



賃貸ではリタイアもFIREも難しい

結論から言うと、賃貸ではかなりお金があってもFIREは難しいです。普通の経済感覚の人なら1億円くらいの貯金がないと無理なのではないでしょうか。

私はローンの終わった持ち家に住んでいるからこそ、それほどの蓄えがなくともリタイアできたのです。そして賃料が0なので、1ヶ月10万円で生活できるのです。

FIREへの近道は「持ち家」

FIREを考えるうえで、「持ち家かどうか」は、「年金をもらえるかどうか」、「車を捨てることができるかどうか」、と同じくらい大きな要素なのです。

その人がどの程度の生活費を使うかに関わらず、50歳から死ぬまでの賃貸費用はざっと次の計算で求められます。

1年100万円の賃料✕50年=5000万円。

つまり、50歳でリタイアするとした場合、持ち家より5千万円多く必要になるのです。持ち家の人なら1千万円の預金で済むとしても、賃貸の人なら6千万円必要なのです。持ち家の人なら5千万円の預金で済むとしても、賃貸の人なら1億円必要なのです。



賃貸で2千万円の資金なら「おやめなさい」

記事に出てくる質問者は、家が賃貸なのに2千万円の貯金で早期リタイヤしようとしています。私なら「おやめなさい」と助言します。

1年間で100万円の賃料は多く見積もりすぎと思うかもしれません。しかし、賃料は2年毎の契約更新時に上がっていく可能性があります。50代ならぎりぎり借りれますが、60歳台になったら、よほどしっかりした会社に務めてない限り新規で賃貸契約を結ぶことはできなくなります。だから賃料を上げられてもやむなく同じアパートに住み続けなければなりません。

市営住宅などの抽選に当選しない限り、死ぬまで高い賃料を払い続けるのです。

50年平均して、年間100万円なら決して高い見積もりではありません。

中古の一軒家を買ったほうが現実的

現実的な話をすると、2千万円の貯金があるなら、そのうちの1千万円で築30年くらいの郊外の一軒家を買うべきです。

それをなるべくお金をかけずに自分で修繕して住み続けるのです。雨風から身を守れればいいのです。人に見せる家ではないので、雨漏りさえしなければ住めます。畑で野菜を作れば支出を減らし生活の楽しみが増えます。マンションとは違い、大規模修繕は必要ありません。



持ち家はお金がかからない

アパートは人に貸すいじょう、見た目も大事です。だから修繕にはお金がかかり賃料も上がるのです。

「一軒家だって維持費にお金がかかる」、「古くなれば修理にお金がかかる」と言う人がいますが、それはリフォーム業者の言うセリフです。業者の言うとおりに修理したら何百万円もかかりますが、自分でホームセンターに行ってどうにか直せば何万円で済むのです。

自分の持ち家なので何をやってもいいのです。壁が剥がれたら、ホームセンターで20kg500円で売っているモルタルを買ってきて水で溶いて塗ればいいのです。こんなことは持ち家の一軒家だからできるのです。

ひと目を気にせず、見栄をはらず、常識を疑って自分の思うとおりに生きるのです。そういう生活を通じて人生をエンジョイするのです。FIREとはそういうものです。

年金の有無でも必要資金は変わる

ちなみに年金がもらえるかどうかでもリタイアの必要資金が大きく変わります。

ざっというと、1ヶ月の年金が10万円だとしても✕12ヶ月✕35年=4200万円違います。

つまり、年金をもらえる人はもらえない人より4千万円以上の預金を持っているのと同じなのです。



貯金が1億円あってもリタイアできないケース

だから、例えば「貯金が1億円あるのですが50歳からリタイアできますか?」という質問があったとします。

質問者が持ち家で年金がもらえるなら十分可能だと思います。

家が賃貸で年金をかけていない人なら、「持ち家で年金ももらえるけど、貯金はありません」という人と同じです。結論から言えばリタイヤは難しいでしょう。

なぜ1億円の貯金があってもリタイアできないか

持ち家も年金もないなら、資産運用をしない限り1億円の預金があっても働き続けなければならないのです。

理由は2つ。日本では預金に金利がつかないことと、日本人の寿命が大幅に伸びたからです。

「何歳まで生きてしまうのだろう」という恐怖があるからです。預金残高がどんどん減っていく恐怖に耐えられないからです。

換言すれば、平均寿命が伸びたせいで、持ち家と年金だけで余裕資金1億円分もの価値が生まれたのです。

車の有無とリタイアに必要な資金

さらに車の有無でもリタイア後の必要資金額は変わってきます。

車を持てば、月に最低3万円の固定費がかかります。賃貸住宅ならさらに駐車場代も上乗せされます。それだけで1年間に約50万円✕車維持年数の余裕資金が必要になります。10年ならば、もう500万円、20年ならば、もう1千万円の余裕資金が必要になります。

リタイアに必要な資金額は条件によって大きく変わる

つまりリタイヤにいくら必要かはそれらの条件によって大きく変わるのです。そしてそれらをしっかり認識することが一番大事なのです。

  • 持ち家
  • 年金

の順で重要です。

足ることを知ればハードルはぐっと下がる

いずれにしても清貧の思想をマスターして、足ることを知ればハードルはぐっと下がります。

【関連性の高い記事】

私はローンの終わった持ち家に住み、年金をもらえて、車も手放し、借金もなく、子供にもお金がかかりません。

そして現在の生活費は年金と米国株の配当で足りています。少し余るくらいです。

それでも贅沢はしません。バイクに乗る程度です。散歩や畑仕事、大工仕事も楽しんでいます。足ることを知っています。

それほど資金がなくてもリタイアできる人がいる

だから少ない資金でもリタイアできたし、将来にも不安がないのです。毎月の収支が黒字だから金融資産が枯渇する心配はまったくありません。

同じ老後資金でも、条件や心構えで、リタイア成功の可能性はずいぶん違うことをお伝えしたかったのです。

ごきげんよう。


【関連性の高い記事】



【かぶとたいぞう有料ノート】

この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。

【あわせて読みたい】


同じカテゴリーの最新記事5件


「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。


記事のカテゴリー/タグ情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*