米国株暴落は買い時、買い付け、買い増しの絶好のチャンス

かぶとたいぞうです。

米国株が下がっています。連日の続落です。待ちに待った暴落圏に近づいたようです。米国株暴落は絶好の買い場です。とうとうチャンスが来たのです。もうそろそろ仕掛けましょう。





米国株暴落と円高ドル安は、まさに買うタイミング

数年前からこの日が来るのを待っていました。待ちに待った買い場到来なのですが、正直ドキドキします。「本当に暴落が来たんだぁ」という緊張感です。

いざ、チャンスが目の前に現れると、どういうわけか怖気づきます。こんなに毎日下がっていいのか、という不安です。この日を待っていたのに不思議なものです。

ドキドキしながらも、しっかり、全面的に買い注文を入れています。タイミング良く円高ドル安になってきました。おあつらいむきです。運がいいです。

米国株長期投資では、長い目で見ると、円高も円安もそれほど関係ないのですが、米国株を大量に買うタイミングでドルが安いの(円高)はうれしいのです。

【関連性の高い記事】

落ちてくるナイフはつかむな

昔から株の世界には「落ちてくるナイフはつかむな」という格言があります。

急落時の投資は落ちてくるナイフをつかむようなもので、どんなに魅力的な銘柄でもナイフが床に落ちてから、つまり底を打ったのを確認してから投資すべきという意味です。

【関連性の高い記事】

しかし、この言葉、それらしく聞こえるのですが、実際にはあまり意味をなしません。というのは、暴落時はいつまで経っても底は見えないからです。



株価暴落時は、いつが底なのか誰にも分からない

もし底がはっきりする時があるとすれば、もうすっかり株価が回復して、高くなりすぎて誰も買えなくなった時なのです。そこまで回復しなければ底は分かりません。

底というのは、過去の値動きをグラフ化したときに始めて分かるものなのです。

本当の暴落時は、下がりが止まったと思えばまた下がり、少し回復したと思えばまた下がり、ずるずると時間をかけて、上がったり下がったりしながら下がっていくものなのです。

無責任なアナリストたちが「株価は底を打った」と宣言した後もまた下がり始めます。そんな時、アナリストたちは底入り宣言が間違いだったことを素直に認めず、「2番底」という無責任な言葉を使い始めます。底に1番も2番もあるわけがありません。底の判定が間違っていただけです。

その後もさらに上がったり下がったり、そのたびにアナリストたちは「底固め」とか「底を割った」とか、ごまかしの言葉を連発しますが、まだまだ底は遠く、そのうちにアナリストたちは何も言えなくなります。

リーマンショック時は17ヶ月間も株価は下がり続けた

前回のリーマン・ショックの時は米国株価は17ヶ月もかけて半分以下にまで下がりました。

ここまで長い期間下がり続けると、もうみんな絶望的になり、株価はこのままずっと下がり続けると思うのです。

少しぐらい株価が回復しても、またどうせ下がるだろうから「底を打った」などと言って、また恥をかきたくないと思い、もう誰も底の話はしません。

その後株価が完全に回復して、株価が暴落前に近づいてようやく、誰かが重い腰を上げ「底を打った」と言うのです。その時に初めて、多くの人は過去のグラフを見ながら「ああ、あの時が底だったのか」と分かるのです。

だから、「底を打ったのを確認してから投資すべき」と言われても、底を打ったのを確認する方法が無いのです。あるいは、確実に底を打ったことを確認していたら、もう株価は上がりすぎて買えないのです。これが現実です。



米国株暴落時は腰をすえてじっくり買い増していく

ただ、ひとつだけ言えることは「あわてる必要はない」ということです。

今回の下がりが本当の暴落なら、「これでもか、これでもか」と言わんばかりに株価は次々に、どんどん、底知れずに下がります。

意外と早く底を打つかもしれないので今から少しずつ買い始めますが、いっぺんに買う必要はないのです。

もし、前回のリーマンショックと同規模の暴落なら、再来年の5月(2020年5月)まで17ヶ月間下がり局面は続きます。

じっくり腰をすえて、少しずつ少しずつ買い増していく戦術をとるのが懸命です。チャンスを大づかみできないですが、リスクを軽減できます。

その過程で、もしドルの暴落(急激な円高)があれば、軍資金としてのドル預金も増やしましょう。

今日はクリスマスで米国株式市場は休場ですが、明日から大晦日まで開きます。明日からは来年分のNISA枠も使えるはずです。

【関連性の高い記事】

年内あとわずか。お互いの健闘を祈りましょう。

ごきげんよう。


【関連性の高い記事】



この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。

【あわせて読みたい】


同じカテゴリーの最新記事5件


「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。


記事のカテゴリー/タグ情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*