かぶとたいぞうです。
今日は老後に必要な生活費に関してです。
よく、このような関連の情報をインターネットで検索すると、老後の生活費は夫婦で最低25万円は必要だとか書いてあります。私もドキッとします。私は老後の生活費を月25万円も用意していませんから。
老後の生活費は月25万円も必要ない
で、記事をずーっと読んでいくと、あんのじょう途中から個人年金の宣伝になっていき、用意のいいことに生命保険会社の広告リンクが設置されているわけです(笑)。けっきょく宣伝なんですね。
稼ぎのいい時に毎月30万円の生活をしていたとしても、稼ぎが無くなれば毎月の生活費は削るのが当たり前、それを現役時と同じような生活の計画しかできない人は、単に環境適応能力が欠如しているだけです。生活のダウンサイズィングができるかどうかは、とても重要な資質です。
今既に年金をもらっている人の中には、月額にすると25万円も30万円も貰っていて、毎月25万円くらい使っている人がいるかも知れません。
それは、それだけもらっているから使うのです。金があるから使うのです。当たり前です。
でも、これから年金をもらう予定の人で、もらえる年金が月額10万の人は10万円で生活するための工夫をします。
私の老後の生活費は月10万円
私の老後の生活費は月額で10万円~12万円を計画しています。何も無いときは10万円です。多いときに12万円です。これですべてできると思っています。シミュレーションもできています。
ただし、私の場合は、
- 基本的にタイに住む。
- 贅沢をしない。特に女性のいる店で酒は飲まない。
- 現在、借金がまったく無い。
- 子供が立派に独立して、金がかからない。
- 札幌にローンが終わった自宅があるので、日本に帰国したときに家賃がかからない、固定資産税も安い。
という条件がそろっているからなりたつのです。そうでない人は不足分を加算しなければ成り立たないでしょう。
特に今後も家賃を払い続けなければならない人にとっては、家賃が大きいと思います。
ただ、いずれにしても月に最低25万円なければ生活できない、なんていうのは、低レベルな脅し商売であり、まったく的外れだと思います。
人間には環境適応能力があります。お金が無ければ、無いなりに生活ができます。
環境に適応できる者だけが生き残る
進化論を唱えたダーウィンも言っています。
「生き残るのは強い者でも頭のいい者でもない。環境に適応できる能力のある者だけが生き残るのだ」と。
仮に金が有っても老後の生活費は切り詰めて、余裕のある生活にしたほうがいいと思います。
「量入以制出」。いるをはかりていずるをせいす。収入に応じて支出をコントロールする。万事これに尽きます。
楽しい人はお金を使わなくても十分に楽しめます。明るい老後生活を。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【自然と共に生きる】寒さや強い風が必ずしも悪いことばかりではないと、最近は思うようになった -
あの時、失業保険をもらわなかったから今の自分があると思う。やっぱり不正受給はだめだ -
【根を張った生活】今の時代は土地に根を張るより、ネットに根を張るほうがいい -
おごってばかりいると、相手はどんどん卑屈になり、最後には恨まれることもある -
【笑える話】中学生の頃。ガムを買おうと入った薬屋のオバサンが、私に言った言葉とその時の顔が忘れられない
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報